楽読ブログ

藤枝スクール
藤枝スクール
東京駅八重洲スクール

『スキマ時間を有効活用するためのコツ』|楽読 東京駅八重洲スクール

━━━━━━━━━━スキマ時間を有効活用するためのコツ━━━━━━━━━━こんにちは!楽読 東京駅八重洲スクール/東松戸スクールの真渡一樹です。スキマ時間、活…

上州高崎スクール

『謙虚と図々しい、その真ん中どこ?‼️』@上州高崎スクール あゆりん

こんにちは。群馬県高崎市にある、楽読上州高崎スクールの藤本あゆみ、ニックネームあゆりんです。五日間くらいオペのため入院してました。退院直後のあゆりん、寝不足解…

町田スクール

生理的に受けつけない人に出会ったとき、どう解釈する?|小宮山龍一|楽読インストラクター

「この人、なんかムリ…」 「理由はわからないけど、生理的に受けつけない…」 誰にでも、こんな経験ってあると思うんです。 理屈ではなく、第一印象や声のトーン、雰囲気に触れた瞬間に感じる拒否反応。いわゆる“好き嫌い”とはまた違う、もっと深い身体の反応です。 実は私自身、そういうことがありました。 すっごく久しぶりの感覚です。 で、そのときに思ったんです。 こういう「生理的に受けつけない人に出会うこと」って、ただ嫌だなで終わらせるのではなく、実はそこに何か意味や学びがあるのでは? そこで今回は、「生理的にムリ」と感じる相手と出会ったとき、それをどう捉えることで、自分

長野塩尻スクール
町田スクール

挑戦って、“足す”だけだと思ってない?実は“引く”も大事な視点!|小宮山龍一|楽読インストラクター

私たちのまわりには、いつまでも若々しく輝いている人がいますよね。そうした人たちには、ある共通点があります。 それは「常に何かに挑戦し続けている」ということです。 「挑戦」と聞くと、大きなことに取り組むイメージを持つかもしれませんが、そんなに大げさなことでなくても構いません。 日常の中で、自分にとって少し新しいことをやってみる。興味のあることを学んでみる。そうした小さな一歩が脳を刺激し、心を活性化させ、結果として若々しさにつながるのです。 チャレンジには、大きく分けて2つの方向性があります。 ひとつは、新しいスキルや知識を身につける「足し算のチャレンジ」。もうひと