楽読ブログ

実を刈り取る学び、土を作る学び|新潟鴨頭スクール

パソコン教室をやっていると成長する人とそうでない人には大きな違いが一つある。 それが、テキストを読める人か読めない人か。 そこには、学び方のヒントも隠されてい…

沖縄安里スクール

速読ができると「感動」が増えるワケ|新潟鴨頭スクール

え、逆じゃないのか?って思った? 本を速く読むと内容を味わえなくなるから嫌だという人は多い。 でも実際には「楽読」を始めて本で泣けるようになった人は多い。 更…

頭ン中のハネ付き餃子|新潟鴨頭スクール

じーっとこっちの目を見たまま「ハネ付き餃子」思い浮かべられる? ああ、わかる。 目を開けたままなのに頭の中はハネ付き餃子のイメージあるね。 カフェで脳内餃子を…

三日坊主の150日ケイゾクの流儀|新潟鴨頭スクール

アメブロへの連続投稿を始めて150日。 あ〜、5ヶ月か。と思うと同時にうわっ、きもち悪い、と思った。 発散思考はこの辺が面倒。 100, 60, 60, 24…

東松戸スクール

ありがとう どういたしまして|みかちゃん|楽読東松戸スクール|note

今日の空の色はどんな色? こんにちは、みかちゃんです🌈 遊びに来てくださりありがとうございます 今週も私に浮かんだメッセージを共有します これを読んだあなたに喜びと希望があふれる毎日が訪れるように        * 「ありがとう」と「どういたしまして」 私たちが普段よく使っている 言葉ですよね 調べると 「ありがとう」は 「めったにないこと」という意味の 形容詞「有り難し」の発音が変化したもの つまり、人に対して あなたの存在は「有り難いこと」だ というのが 「ありがとう」の意味なのだそうです。 「有り難い」文字通りそこに 「有るのが難しい」すなわち、 貴重なことであり