楽読ブログ

楽読豊橋スクール

【読書のススメ】読書と自己理解、そして世界観の拡大|楽読豊橋スクール

読書と自己理解、そして世界観の拡大 「この物語のキャラクターと共感する部分があるな・・・」 「この考え方、自分の日常にも取り入れたい!」 「この情報をもとに自分の行動を見直してみるか……」。 こういった経験があるなら、あなたは既に読書の真の力を感じているのかも・・・。 本を読むことは普通の事ではありません。 その背後には、私たちの内面や認識の範囲を飛躍的に広げる力が隠れています。 読書がどのようにして私たちの自己理解と世界観の拡大を助けるのか、考えてみましょう。 内省の助け 読書を通じて私たちは多様なキャラクターや状況に触れます。 それを通じて、私たち自身

沖縄安里スクール

記憶力とは情報量ではなく〇〇〇〇〇〇だ | 新潟鴨頭スクール

あなたは記憶力に自身がありますか?「覚えられないんですよね」という人が多いんですが、実際は「思い出せないんですよね」の方が重要です。そう、記憶力は覚えることだけじゃないんです。今日は、記憶力の仕組みとそれに大切な〇〇〇〇〇〇の繋ぎ方のお話で

上州高崎スクール

『自分を表現する』@上州高崎スクールあゆりん

こんにちは。群馬県高崎市にある、上州高崎スクールの藤本あゆみ、ニックネームあゆりんです。【自分を表現する】突然ですが😊 質問です。①自分を表現したことあります…

楽読豊橋スクール

【読書のススメ】読書と私たちの内的な対話|楽読豊橋スクール

読書と私たちの内的な対話 本を読んでいると、 「この本の意見には全く同意できない。」  「この部分、ちょっと疑問が残るな・・・。」  「この情報、本当に正確なのかな? 」 なんてことがありませんか? これにより、自分の意見や感情を直接的に反映できないことや、テキストの中身に対して反論や質問ができずフィードバックもないことにフラストレーションを感じる人もいるかもしれません。 しかし、真の読書の醍醐味は、『一方向的なもの』という感じ方をするものではなく、 私たちと作品、私たち自身との『対話のプラットフォーム』としての機能を果たしてくれているものだと感じると良いの

東京駅八重洲スクール

速読の習得が難しい人の特徴 5選[東京駅八重洲スクール]

速読の習得が難しい人の特徴 5選①疑っている。②自信が無い。③トレーニング本を読んで来ない。④中途半端でやめてしまう。⑤ないない星人。当てはまるものはあります…

不安解消!「想いの座標」を決めるとは | 新潟鴨頭スクール

なぜ自分には名前があるのか?ハリーポッターの宿敵ヴォルデモートはなぜ「名前を呼んではいけないあの人」だったのか?なぜ、お墓には墓標が必要なのか?メタバース霊園はなぜ出てきたのか?これら全てに共通するテーマ「想いの座標」のお話です。 メタバー

小説の力!記憶したいことに関わる小説じゃなくても記憶力がアガる理由 | 新潟鴨頭スクール

前回『記憶力に自信がない人にに朗報!「実は小説が記憶に効く」ワケ』というお話をしたところ記憶したいことに関わる小説なんてないんだけどどうしたらいい?という疑問の声が聞こえたので今日は「それでも大丈夫!」というお話。それじゃ行ってみよう! 記

楽読豊橋スクール

【読書のススメ】本と価値観の形成|楽読豊橋スクール

本と価値観の形成 「本は単なる情報源」という考えは、その真実の一部を捉えていますが、本の真の価値はそれだけではありません。 本は私たちの価値観や人生観を形成し、深化させる重要なツールとしての役割を果たしています。 本が価値観の形成にどのように影響を与えるのか考えてみましょう。 異文化や異背景の理解 本を通じて、私たちは様々な文化や背景を持つ人々の視点や考え方に触れることができます。 これにより、私たちの包容力や多様性への理解が深まり、価値観が豊かになります。 歴史的・社会的背景の洞察 歴史や社会に関する本を読むことで、私たちは過去の出来事や社会的背景を理解すること