楽読ブログ

あなたは「世界を拒否る言葉」を使っていないか? | 新潟鴨頭スクール

今日も朝5:00〜から読書会にて気づきと学びをたっくさんいただきました。ㅤㅤ僕は言葉について2つの側面を持っていると考えています。ㅤㅤ今日は、その一つの側面少しだけ意識が変わるかもしれません。 言葉の2つの側面 僕は言葉には2つの側面がある

上州高崎スクール

『秋の夜長を自分の感性で楽しむ』@上州高崎スクール あゆりん

こんにちは。群馬県高崎市にある、上州高崎スクールの藤本あゆみ、ニックネームあゆりんです。【秋の夜長を自分の感性で楽しむ】酷暑で有名な群馬県ですが😆朝晩、かなり…

人生を変えるAIアートの可能性 | 新潟鴨頭スクール

AIアート発表に特化したインスタのサブアカウントが1000フォロワーさんになりました。7/7 に最初の投稿をしてわずか2ヶ月(68日)でした。頑張って運用してきた本アカウントが5年もかかったのに(笑)今日はこの2ヶ月で分かったAIアート

[願望達成メソッド] 僕が朝5:30レッスンをやっている意味 | 新潟鴨頭スクール

読書の秋ですね。僕は楽読という、熟読で2〜7倍の速度で本が読めちゃうスクールの講師です。ㅤㅤ朝5:30〜 のオンライン(Zoom)レッスン枠を作っています。それはなぜかというと…。ㅤㅤ今日は、これを知ると自分の願望が達成されやすくなる仕組み

楽読豊橋スクール

【読書のススメ】本を通じて築くつながり|楽読豊橋スクール

本を通じて築くつながり 「この作者の感じる痛み、自分も感じたことがある。」 「他の読者もこのシーンで涙しているのだろうか。」 「この物語は今の社会を反映しているかもしれない。」 読書は一見孤独な活動のように見えるかもしれませんが、実はそれは大きな繋がりを生み出す活動でもあります。 では、どのような点で読書は私たちを他の人々や社会全体につなげるのでしょうか? 一緒に考えてみましょう。 1. 著者との心のつながり 本を読むことで、私たちは著者の心境や思想に触れることができます。 著者が描く世界やキャラクターを通じて、彼らの価値観や哲学に接触し、深い共感や理解を得るこ

東京駅八重洲スクール

何度も失敗する人の特徴[楽読 東京駅八重洲スクール]

人生が上手くいかない!?それって、本を読んでないからじゃないかな。ドラクエもポケモンも攻略本を読んだら、クリアするの簡単になるやん!何も知らずに努力してもいい…

AIの創造性と「塩」梅 | 新潟鴨頭スクール

塩梅は「しおうめ」ではありません(笑)「あんばい」というやつですがいわゆる「加減」のことですね。今日はコンピュータと塩(Salt)とAIの創造性の話です。 それって、ずるくないか? そりゃぁ、ずるいですよ。AIアート。そもそもアートって呼ぶ

楽読豊橋スクール

【読書のススメ】日常に潜む、読書の力|楽読豊橋スクール

日常に潜む、読書の力 「この本に書かれている視点、今まで気づかなかったな。」 「こんな情報がこの分野にはあったのか!」 「このアイデア、自分の日常や仕事に活かせそう!」 多くの人々にとって、本を読むことは日常の一部であり、特別な活動とは感じられないかもしれません。 しかし、読書の行為自体が持つ深い価値を見逃すべきではありません。 次に示す項目を通じて、私たちが読書から得ることの価値や意味を一緒に考えてみましょう。 新たな視点の提供 本は、私たちが日常生活で得られない様々な視点やアイディアを提供してくれます。 これにより、物事の見方や考え方が変わることがあり、新しい発見や