楽読ブログ

楽読豊橋スクール

【読書のススメ】本と思考力・洞察力の関係|楽読豊橋スクール

本と思考力・洞察力の関係 「本はただのエンターテイメント」「趣味で読むもの」「インターネットで十分」という考え方を聞いたことがあります。 しかし、実際には本は私たちの思考や知識の質を大きく向上させる可能性を秘めています。 本がどのようにして私たちの思考力や洞察力を上げるのかの考えてみましょう。 1.情報の多角的な提示 一冊の本の中には、多くの情報や視点が詰まっています。これにより、私たちは一つのトピックに対する多角的な見方を学ぶことができます。 2.深い議論と論理的な構造 専門書や哲学の本などは、深い議論や論理的な構造を持っています。これを読むことで、私たちの

「小説はフィクションであるほど共感力が磨かれる」5つの理由 | 新潟鴨頭スクール

あなたは小説で泣いたことはありますか?そもそも小説を読みますか?僕の速読スクール受講生さんから「ブログでオススメされた小説『52ヘルツのクジラたち』読みました。泣きました!」とのご報告。今日は「いや、私小説苦手なのよね〜」という3年前の僕に

楽読豊橋スクール

【読書のススメ】読書と個人の成長|楽読豊橋スクール

読書と個人の成長 「読書は時間の無駄」という考えを持つ人もいるかもしれませんが、実際には読書は多くの価値を私たちに提供しています。 以下に、読書がどのように私たちの成長をサポートするのかの理由を考えてみました。 思考の深化と広がり 本を読むことで、私たちは異なる視点や情報に触れることができます。この経験は、私たちの思考を深化させ、視野を広げる助けとなります。 新しい知識の獲得 読書は知識の宝庫です。科学、歴史、文化、技術など、様々な分野の知識を獲得することができます。この新しい知識は、日常生活や仕事に役立つだけでなく、新しい興味や趣味を見つけるキッカケとも

東松戸スクール

楽読 東松戸スクールの日記 コミュニティイベント編

大いなる他力の発動先日、楽読 東松戸スクール・東京駅八重洲スクールコミュニティでのBBQ千葉で開催しました🍖僕は、午前中の楽読レッスンと体験セミナーを終えてか…

東京駅八重洲スクール

結果を出す人の共通点[東京駅八重洲スクール]

結果を出す人の共通点それは、圧倒的な集中力にある分散すればするほど結果は出づらくなる。 一点集中できると「貫通」しやすくなる ▼YouTube更新【成功者の共…

ChatGPT に足りないのは〇〇力 | 新潟鴨頭スクール

2022年11月に公開されたChatGPTそろそろ当初の過剰な期待も一段落したころだと思うでも、相変わらず毎日のようにChatGPTを話し相手に自分の(内なる)声を言語化してます。というわけで今日はChatGPTサン、もっと〇〇力があったら

人生はグラグラゲーム | 新潟鴨頭スクール

キミはグラグラゲームを知っているか?そう、あの安定感のないタワーに人形を乗せていくゲーム今日は「何が正解なんですか?」という問いを立てがちな人に読んで欲しい記事です。 グラグラゲームとは もう説明不要で、発売元のカワダの動画をみたら一発よね

東松戸スクール

あの大鳥居のように|みかちゃん|楽読東松戸スクール

こんにちは、みかちゃんです🌈 遊びに来てくださりありがとうございます 今週も私に浮かんだメッセージを共有します これを読んだあなたに喜びと希望があふれる毎日が訪れますように * 8月14日〜16日まで 楽読の仲間が企画してくださった 高野山・熊野リトリートに 参加してきました 台風が関西方面へ進行する中 待ち合わせ場所に辿り着けるのか? 不安ではありましたが 「必ず完璧な流れになる」と 全員が思っている旅は そうなるのですね 台風の進みが遅かったのもあり 8月14日早朝新幹線はスムーズに運行 新大阪の待ち合わせ場所に 時間通りに到着 大阪の楽読豊中スクール 千葉の楽読東