件名: トイレの神様
植村花菜の代表曲「トイレの神様」
「トイレの神様」を、一躍世に広めた名曲ですよね
きちけんも、大好きな曲です
烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)
これが「トイレの神様」の、正式名称です
烏枢沙摩明王は、炎によってこの世のあらゆる汚れを燃やし尽くすといわれ、古くから日本各地の寺院
仏閣などの、厠(トイレ)にまつられてきました
風水学的にもトイレは、邪気がたまりやすいとされ
この邪気を払うにはトイレをきれいに保つことが
大切だとされていますよね
古来、日本の家屋の厠(トイレ)が家の外に
設置されていたのも、邪気が家に入らないように
ということのようです
西洋建築の影響で、家の中にトイレがある現代では
よりトイレを清浄に保つ事が大切なようです
「トイレの蓋を閉めましょう」というのも
匂いの面もありますが、悪い気が入り込まないようにというのが真相のようですね
我が家にも縁あって「トイレの神様」のお札を
分けいただく機会に恵まれ、さっそくお祀りしました
そうすると不思議なもので、トイレ掃除が好きになり毎朝のトイレ掃除が、習慣になりました
いまやトイレは、きちけんの聖地となっています
トイレ以外にも、掃除したい気持ちが広がって
いろいろな所を掃除したり、いらないものを
断捨離したりで、気持ちも心もスッキリです
年末の大掃除、いつもはイヤイヤでしたが
今年は楽しみにしている自分がいて
とっても不思議な気持ちです
それでは今日は、この辺りで
花の金曜日を、お楽しみくださいませ〜