件名:「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義
脱ダラダラ習慣! 1日3分やめるノート』
中島美鈴 (著) すばる舎 (2023)
読み終えるまでの平均的な読書時間:4時間7分⇒結果:70分
『「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義』
シェリーケーガン (著), 柴田裕之(訳) 文響社 (2018)
読み終えるまでの平均的な読書時間:6時間57分⇒結果:2時間20分
・人生100年時代といっても、使える時間は案外時間は短い
・死ぬまでに、何を成し遂げて、どう思われたいですか?
・人間の死亡確率は100%
こんなフレーズ、最近では良く聞くようになってきました
死はどこからが死なのか?
・呼吸が止まった時?
・心臓が止まった時?
・脳が活動を停止した時?
誰かが心臓麻痺を起こし、心臓がしばらく停止したが、電気ショックを与えられ、また動き出した
心臓が停止していた間、その人は死んでいた?
・死の何が悪いのか?
・死が生より良いとされるのはどんなときか?
・不死を求めるべきなのか?
死という事を日常意識する事はあまり無い気がする・・・
だけれど、私たちは生命保険に入ったりしている🤔
それは、自分が死ぬ可能性が有ると信じていて、残された家族が暮して行けるようにしたいと願っているから
私たちは、いずれ死ぬと口では言うものの、何らかのレベルでは、本気でそう信じていなかったりもする🤔
死というものを、極論で考える事により、論理的な思考力を鍛えさせてくれる、そんな本でした
最近、ビジネス書を読むことが多かったのですが、このような本も楽しみながら読めるようになりました😁
本てやっぱり良いですね ^_^
↓↓↓本の詳細はこちらをクリック(Amazonアソシエイト)
「らく速読」出版記念講演会 大阪の情報
↓↓↓詳細情報はこちらをクリック
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
楽読に出会って、1冊の本をマンガのように
大体1時間位で読めるようになり
そして、本を読む読書習慣でき
本を読むのが好きになりました
楽読インストラクター:水野貴之(はなまん)
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀