📖読書は、成功への近道📖
「時間があるかどうかに関係なく、仕事がデキる人は忙しい合間をぬって本を読んでおり、デキない人はたとえ時間があっても、本を読まない」東洋経済ONLINE
---------------------
本書『聞く習慣 〜自分と人生が変わるいちばん大切な会話力』は、ライターのいしかわゆきさんが書かれた、聞く力について学ぶことができる本です。
いしかわさんは、元々人見知りで、会話が苦手だったそうです。
しかし、聞くことの大切さを学び、意識的に聞くようにすることで、会話がうまくできるようになったそうです。
本書では、聞く力とは何か、聞くためのコツ、聞くことのメリットなどについて、わかりやすく解説されています。
また、いしかわさんの体験談も紹介されているので、聞く力を身につけたいと思っている人にとって、とても参考になる本です。
本書を読んだことで、私は聞くことの大切さを改めて認識しました。
また、聞くためのコツもたくさん学ぶことができました。
本書を読んで、聞く力を身につけたことで、仕事やプライベートで、より良いコミュニケーションをとれるようになりました。
聞く力は、人生を豊かにしてくれる力だと思います。
本書を読んで、聞く力を身につけ、より充実した人生を送りましょう。
本書を読むのにおすすめな人は、以下のような人です。
- 会話が苦手な人
- 聞く力を身につけたいと思っている人
- コミュニケーションを円滑にしたいと思っている人
- 人生を豊かにしたいと思っている人
本書は、聞く力について学ぶことができる、とても貴重な本です。
聞く力を身につけたいと思っている人は、ぜひ本書を読んでみてください。
いちばん困るのは「興味を持てない相手」との会話
「会話が苦手」という人はたくさんいますよね。
なかでも、特に多くの人が頭を抱えているのが、先輩、後輩、取引先、微妙な知り合いなど、
それほど親しくなかったり、親しくなりたいと思えない人と話すときです。
「仕事相手との距離を縮めたいけど、話すことがないな……」
「今度、上司と飲むけど、プライベートには興味が湧かないな……」
こういった、「興味を持てない相手」との会話こそ、
「なにを話せばいいかわからない」という感情を抱いてしまう、会話の悩みの本質と言えます。
本書の著者も、かつては多くの人に対して、「1ミリも興味を持てない!」と悩んでいました。
ところが、インタビューライターという仕事を通じて、
「当たり障りなく会話できる」スキルを身につけたことで、
人間関係がググッとラクになったのです。
本書では、そんな著者が見つけた、
「興味を持てない相手」ともうまく話すためのコツをお伝えします。
「聞く」から、「書く」ができる
著者の前著『書く習慣 〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力〜』は、
2021年8月の発売以降、多くの読者に届き、累計3万部を突破しました。
『書く習慣』を読んで「自分も書いてみよう」と思い立った読者が書いたブログ(note)の数は1万以上になります。
note、Twitter、Facebook、Instagram、YouTube……。
いまはあらゆるメディアを通して、誰もが「発信者」になれる時代です。
そして発信(アウトプット)の前には、吸収(インプット)が必要です。
そのなかでも、もっとも身近で手軽なインプットこそ、人の話を「聞く」ことです。
本書も前作同様に、すでにアウトプットをしている人はもちろん、
身近な人との距離感やコミュニケーションに悩む多くの人の支えになる本です。
#楽読金山スクール