”聞く”の変化【楽読鎌倉大船スクール🌸】

皆さん、こんにちは!

鎌倉大船スクールオーナーのけいちゃん@金子恵子です(^-^)


今日のテーマは「きく」


お話を聞く

お話を聴く

お話を訊く


「きく」に充てられている漢字

皆さんは、どの漢字がお好きですか?


私は、小学生の時に学校の先生から言われた一言

「人の話を聞く時は、14の心で耳を傾けて聴きなさい」

これがずっと頭から離れません。

だから、聴く姿勢が一番正しいのだと、ずっと思い込んできました。

そのため、とても共感し感情移入し過ぎてしまうくらい(;'∀')

表現を変えると、暑苦しいやつ!?



ここで、それぞれの「きく」の漢字の意味!

聞く・・・耳に入ってくる声や音をきき取る

聴く・・・相手に寄り添うきき方

訊く・・・きき出し問いただすきき方

いろいろな姿勢がある事に気付かされます。


私自身も、楽読レッスンやリターンスクールの中で

相手の声、音

私の声、音

場の声、音

その瞬間に聞こえる全ての声、音に耳を傾けさせていただいていると

心がどこにも傾いていない中立の状態を感じています。

まだまだ修練中ですが、「聞く」を極めていきたいと思います(^-^)


そこで、今月から

無料モニター募集してます!~あなたのお話を聞かせてください😌~


是非、よかったらお問合せくださいませ!

よろしくお願いします🌟